参照元:http://futabalog.com/thread/217577396d9b6ef204ff6deafc7544f5
3: ロボ魂名無しさん
最後は旧型機で戦うってのがいいやね
4: ロボ魂名無しさん
割と良く壊れてるよね
5: ロボ魂名無しさん
一人でこれ作ったダバ・ハッサーも凄いけどホイホイ量産機作っちゃうミズン反乱軍も凄い
9: ロボ魂名無しさん
>一人でこれ作ったダバ・ハッサーも凄いけどホイホイ量産機作っちゃうミズン反乱軍も凄い
量産見据えてデチューンしてあるからね
つまりダバ・ハッサーがすごい
量産見据えてデチューンしてあるからね
つまりダバ・ハッサーがすごい
10: ロボ魂名無しさん
>一人でこれ作ったダバ・ハッサーも凄いけどホイホイ量産機作っちゃうミズン反乱軍も凄い
ガイラムを量産しやすいようにしたものだからね
つまりハッサーすごい
ガイラムを量産しやすいようにしたものだからね
つまりハッサーすごい
6: ロボ魂名無しさん


白くて好きだMk-1
13: ロボ魂名無しさん
>白くて好きだMk-1
「キレイなロボットだなー」と思った
「キレイなロボットだなー」と思った
7: ロボ魂名無しさん
パワーランチャーいいよね
腕につけたりコード接続したり
腕につけたりコード接続したり
11: ロボ魂名無しさん
>パワーランチャーいいよね
>腕につけたりコード接続したり
コード接続は後でバッシュがバスターランチャーで三本繋げたり子供にも「これは威力が高くなる!」と解る良い演出
>腕につけたりコード接続したり
コード接続は後でバッシュがバスターランチャーで三本繋げたり子供にも「これは威力が高くなる!」と解る良い演出
8: ロボ魂名無しさん
今までなかった内部ダンパーむき出しで見せるとか
傷つけばオイル垂れ流すとかワクワクした
傷つけばオイル垂れ流すとかワクワクした
70: ロボ魂名無しさん
>今までなかった内部ダンパーむき出しで見せるとか
>傷つけばオイル垂れ流すとかワクワクした
オレは日影だから充電できないって設定が好きだった
>傷つけばオイル垂れ流すとかワクワクした
オレは日影だから充電できないって設定が好きだった
14: ロボ魂名無しさん
今観ても1話のあの自然な人間みたいなアクション凄い
ワークスからの離脱シーンはよくわからんかったけど
ワークスからの離脱シーンはよくわからんかったけど
15: ロボ魂名無しさん
赤ディザードも一応A級に迫るスペックだっけ
16: ロボ魂名無しさん
膝関節の可動域って後のロボットアニメが参考にしたんじゃなかろうか
18: ロボ魂名無しさん
>膝関節の可動域って後のロボットアニメが参考にしたんじゃなかろうか
というかムーバルフレームという概念はかなり後々のロボットデザインに影響与えてるんじゃないかな
というかムーバルフレームという概念はかなり後々のロボットデザインに影響与えてるんじゃないかな
24: ロボ魂名無しさん
>膝関節の可動域って後のロボットアニメが参考にしたんじゃなかろうか
HMのデザインというか設定周りはロボオタクのデザイナーの最新の研究結果みたいなもんだからね
HMのデザインというか設定周りはロボオタクのデザイナーの最新の研究結果みたいなもんだからね
17: ロボ魂名無しさん
立体物はわりと出てるわりに決定版に今一つ足りない感じのが多い
22: ロボ魂名無しさん
正座ができるのが売りだった思い出
23: ロボ魂名無しさん
HMの腕を破壊する程度に無駄なパワーのある頭のスパイラルフロー収納機構
35: ロボ魂名無しさん
操縦席がバイクだっけ
40: ロボ魂名無しさん
シールド ランドブースター
魅惑の装備
魅惑の装備
NEXT HMにワクワクしてたのが懐かしい
>NEXT HMにワクワクしてたのが懐かしい
いいよねあの引っ張り方
いいよねあの引っ張り方
63: ロボ魂名無しさん
>NEXT HMにワクワクしてたのが懐かしい
玩具屋のオヤジまで毎週チェックしてたとか何とか
ガキが買いに来るからね
玩具屋のオヤジまで毎週チェックしてたとか何とか
ガキが買いに来るからね
64: ロボ魂名無しさん
>玩具屋のオヤジまで毎週チェックしてたとか何とか
>ガキが買いに来るからね
そして発売が遅れるプラモ
現場は大混乱
>ガキが買いに来るからね
そして発売が遅れるプラモ
現場は大混乱
49: ロボ魂名無しさん
マークⅡが業界初の360度モニターだったのかな
73: ロボ魂名無しさん
>マークⅡが業界初の360度モニターだったのかな
映像化という点ではガリアンの方が早いけれども
企画書や設定画稿に入ってる日付ではエルガイムの方が2か月弱早い
映像化という点ではガリアンの方が早いけれども
企画書や設定画稿に入ってる日付ではエルガイムの方が2か月弱早い
61: ロボ魂名無しさん
「ドッキングセンサー」って言いながら押すのが昔のロボ感あって好きだった
初期だけだったけど
初期だけだったけど
オススメブログ新着記事